![]() 続きはまたなんて言っておきながら、ゆっくりPCに向かう暇もなく過ごしておりました。 南米から帰ってきて以降は国内をまわっておりまして 先日やっと自分のアパートにもどって来ました。 こんな理由で「忙しい」なんて贅沢な話です。 ぽかぽか陽気の山桜の道を歩き、ダウン着こんで雪山を上り 南へ北へと訪ね歩いていたわけですが 一面の菜の花でも真っ白に光る雪景色でも 変わらないのは風にのって運ばれてくる春のかほり。 今年も、また、春がやってきました。 そろそろ研修に向けて勉強でも、と思っていたのですが まず片付けるべきは引っ越し準備の様です。 昨日大量のファイル教科書問題集の類を処理しましたが まだまだ、まだまだのようで。 特に台所回りとかどうしたら良いものか・・・・・。 果たして私は引っ越せるのでしょうか。 ***************************************************************** 話を戻しましょう。 やり場のない気持ちをいろんな形で表現できたのがこのまほろま。でした。そしてブログをきっかけにいろいろな人の考えにも触れ、テレビや新聞ではわからない「声」も目にするようになりました。 今後の自分について真剣に考えるきっかけとなったのは3年前の大野病院事件です。あのニュースは学生の私にも衝撃的であり、自分の行く末に大きな不安を覚えました。自分が既に「こっち側」の人間になってしまっている事実に気付かされ、かといって医療者側の意見に完全に同意できるわけでもないその気持ち悪さ。ネット上で繰り広げられる討論に(討論などと呼べないものも多々見受けられましたが)立場の違いから生まれる溝は限りなく深く感じられ、その当時は自分の進む道に全く希望なんてないのではと思ったくらいです。将来について、医師という職業について、自分の立ち位置について、女性であるということについて、考え始めたのはこのとき。大学3年生でした。 大学生活の後半は忙しく、常に何かに追われた生活していたような気がします。そしてプライベーにおいて、個人的には最も辛い時期でした。 実習が始まり慣れないことに右往左往し、自分の無力を思い知る日々。 そんな時期に辛いことが重なり、途方に暮れ、もうこれは進むしかないのだと自分に言い聞かせて盲目的に走り続けていたように思います。良くないことというのは重なるもので、続けて2重3重と圧し掛かってくる苦渋に耐えきれず、私はよく逃げ出しました。自分がこんなに卑怯な人間だと思わなかったし、陋劣な自己を恥じました。人間というもの、人の死に向き合うことが恐ろしくなり、このままの進路でいいものかと悩んだりもしました。薬のお世話になった時期もあったし、しまいには大学を休学したいと言って親を心配させたこともあります。それでも容赦なくやってくるのが就職試験であり卒業試験であり、自分の調子と相談しながらのらりくらり日々を「こなす」毎日でした。へらへら笑っている自分に嫌気がさしたものです。可笑しくもないくせに。 うだうだと考えるのです。今の自分、将来の自分、昔の自分、さて、どう歩く? 救いとなったのはこのまほろま。でした。元気じゃない自分でも「元気」でいられたし、そうすることで自分自身を励ますことができました。また、虚勢を張ることもなく疲れたときは疲れたのだと言える場所。うだうだと感情や思考の断片を文字にすることによって、私は自分自身と向き合っていたのだと思います。 そして何より支えとなったのは家族を含む私の大切な人たちです。いつでも彼らが健康で、笑っていて欲しい。原点はここであり、思い出させてくれたのもまた、彼らでした。 くわえて時間の経過は私に考える余裕と卑劣で弱い自分を認める勇気を与えてくれました。そして、自分のこれからに向き合う勇気も。 入学当初に抱いた気持とずっと見つめ続けた現実と現在の覚悟、全部ひっくるめてまずは一歩一歩しっかり歩いていきたいと思います。ずっと正解のわからないまま考え続けてきたことへの現時点での答えです。 国試前に今のような気持ちになれたことは本当に良かったと思います。そうでなければ国試も全くやる気のないまま受験して、不合格になってもきっとショックさえ受けなかったでしょう。 合格発表前に書いておきたかったこと。 応援してくれた人に 優しさをくれた人に 楽しい時間をくれた人に 私を支えてくれた人に 私の成長を見守ってくれた人に まだ合否はわかりませんがちょっと人より長かった学生生活もとりあえずは終了です。 ここまで長々と読んでくださいましてありがとうございました。 完全に自己満足でしかないまほろま。でしたが、それでもPCの画面の向こうにいるあなたの存在を意識することで今の私を保つことができたのだと言っても過言ではありません。 研修医になってもまほろま。を続けるかはわかりません。もしかしたら4月からは研修医ではなく、医学にちょっと詳しいただの人になっているかも知れませんが(!!)。 相変わらずまとまりもつかず申し訳ありませんが、以上が今の私の等身大の気持ちです。ずっとまほろま。の住人だった「医学生ぴのこ」には私の中でけじめをつけ、これからは前をみてしっかりとこの先の道を歩んでいきたいと思います。 ありがとうございました。 ぴのこ
by 2pinoko
| 2009-03-23 21:41
| つらつら。
|
ようこそ。
ぴのこと申します。
なんだかんだでこどものお医者さんになりました。 最近は大人の診察がこわいです。 話し方とか、戸惑っちゃう。 とある総合病院でベビーやチビや生意気なガキんちょや思春期まっただ中の少年少女相手に奮闘しております。 2011年3月結婚いたしました。 人生何が起こるかわかりません。 思いついたことをつらつら書き連ねております。 何か軌跡を残していただけると嬉しいです。 まだまだ下っ端、小児科医の日々のぼやきです。 メールはこちらに。pinoko_mahoroma☆ hotmail.co.jp ☆→@ ______________________ LINK ●僕までの距離 泥棒仲間 ●tidur tidur tidur.. 素敵な写真と世界世界。 ●夜明前 お姉さん。 ●MedMedMed!Blog CoCo壱仲間 フォロー中のブログ
夢見るかえる 十勝の空から 近海マグロに焼きをいれる tedmatsumoto... デジカメって最高! by... ぶつぶつ独り言2(うちの... moon rider ばーさんがじーさんに作る食卓 My Berkeley ++ オレンジ70 野良っ猫写真日記 雪がらみ 旅空日記(写真家・三井昌... 漢は黙って三頭筋 以前の記事
カテゴリ
タグ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||